忙しくて時間がない方におすすめの5分片付け。

こんにちは、片づけの糸口です。


☑ 毎日の家事に手いっぱいで片づけする時間が取れない。

☑ 疲れていて片づける気力がない。

☑ 子どもが小さいので思い切った片づけができない。

☑ 片づけ始めても、いつも中途半端。

☑ 片づけても片づけても終わらない。


心当たりのある項目、いくつありましたか?

これ、じつはどれも過去のわたしのことです。

いつも忙しい忙しいと思っていて、毎日生きてるだけで(子どもを元気に育てるだけで)精一杯でした。

片づけサポートを依頼してくださるお客さまの中には、

その頃のわたしとは比べ物にならないくらい、忙しい毎日をすごしている方もいます。

仕事も家事も育児も頑張っている人ほど、家が片づいていないことに罪悪感を覚えがち。


そんなときは、一日5分でもいい。

場所を決めてものの整理をしてみませんか?


整理とは、不要なものを取り除いて、必要なものを選び取る作業です。

引き出し1段やペン立て、財布でもいいです。

ぜーんぶ出して、必要なものだけをもとの場所に戻していきます。

必要なものとは

・今使っているもの

・好きなもの


使えるけど使っていないものや、好きじゃないものは取り除いていきましょう。

手放せるなら手放せばいいけど、無理やり捨てなくてもいいんです。

(もちろん、捨てられた方が片づけが進みますが)


使うものと使わないものを別の場所におくだけでも、格段に使いやすくなります。


どこに置こう、と考えるのは整理を終えてから。

今週はこの引き出し!とか

今月は文房具やテープ類!とか

期間を決めて少しずつ進めていきます。


1日5分。

1週間で35分。

1か月で150分!!


もちろん、毎日やらなくてもいいけれど、せっかくなので2週間くらいは続けてみようと思ってチャレンジしてください。


歯磨きの後の5分とか、

寝る前の5分とか、

毎日する行動とセットにすると、習慣になりやすいですよ。


わたしの5分片づけはインスタグラムのストーリーズでアップしています。

ハイライトにまとめてあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

2月、3月でダイニングの収納(書類が多い)を重点的に整理しています。

フォローやいいねもよろしくお願いします(^^)


そういえば、ライフオーガナイザー®1級講座の時も先生から「時間の使い方を整理してみるといいですね」とアドバイスされたなぁ。

年度の切り替わりの3月4月、新生活が始まるこの時期は、時間の整理も大切ですね!

片づけの糸口

思考の整理から始めるお片づけで 心と時間にゆとりを生み出す

0コメント

  • 1000 / 1000