訪問片づけサポート
☑ 物が多くて毎日イライラする
☑ 家族が片づけてくれなくて腹が立つ
☑ 片づけても中途半端に終わる
☑ 忙しくって片づける暇がない
☑ 片づけられないことに罪悪感を感じる
☑ とにかく片づけたい!
ものが多いのは分かってる。
でも、もったいなくて捨てられない。
空のティッシュの箱さえも、子どもが工作に使うかもと思うと捨てられない。
(石川県 Mさん 女性)
片づけに励んで部屋もキレイになったがなぜか気持ちが晴れない。
物を捨てるとスッキリするので、毎日捨てるものを探して
家族に嫌がられる。
(石川県 Mさん 女性)
これ、実はどっちもわたしです!
そして、片づけを学んで知った衝撃の事実!
物が捨てられないのも、
部屋がキレイなのに心が晴れないのも
根本的な原因は同じ
だったんです!
根本的な原因。
それは、「自分をわかっていなかった」から。
え?!自分探し的な?
意外ですよね。
でも、一言で表すならこれなんです。
自分がどんな暮らしをしたいか。
自分が満ち足りてるなぁと感じるのはどんなときか。
限られた人生で、だれとどんな時間をすごしたいのか。
わかっているつもりだったけど、全然わかっていなかった。
そのことに気づいてから、自分にぴったりの片づけに出会うことができました。
「自分」を知ることで
・どんな暮らしをしたいのか
・そのためには住まいがどんなふうになればいいのか
・理想の住まい・暮らしを叶えるためには何をしたらいいのか
がわかります。
ひとりひとり違う「自分」
100人いれば100通りの「自分」
そんな「自分」に寄り添った片づけ、
わたしと一緒にはじめましょう。
片づけの糸口のおかたづけとは
住まう人が心と時間のゆとりを取り戻すための片づけの提案
思考の整理であなたの「理想の暮らし」を明確に。
片づいたあとの暮らしをイメージし、片づけのゴールを決めて共有します。
片づけを通して自分の価値観を再確認していきます。
「あなた自身」「今」に焦点を当てたもの選びの方法を一緒に見つけます。
捨てるからはじめない片づけライフオーガナイズ®の手法で無理なく進めます。
暮らしの中で何を大切にするのか、優先順位を決めてブレない芯を作っていきます。
家族みんなが収納を使いこなすための、暮らしに合わせた仕組みづくり。
利き脳チェックで自分や家族の片づけのクセを知り、それぞれに合ったやり方で収納します。
暮らしの中で軌道修正しながら、住まう人に寄り添う仕組みを作り上げていきます。
訪問片づけサポートの詳細はこちらの記事でも紹介しております。
お申し込みの流れ
■ お申し込みの流れ
お申し込み→事前ヒアリング、お支払い→訪問片づけサポート
■ お申し込み方法
公式LINEアカウントにご登録の上、
①ご希望のサービス
②お名前
③ご住所
をご送信ください。
折り返し、お申し込みフォームをお送りいたします。
■事前ヒアリング
公式LINEアカウントにて事前ヒアリングを行います。
こちらからメッセージする必要な情報のご準備をお願いいたします。
・片づけで困っていること
・アンケート(基本情報、片づけについて)
・お住いの住宅の間取り図
・片づけたい場所の写真
■ お支払方法
当日作業終了後に現金にてお支払いをお願いいたします。
■ お申し込みにあたってのご注意
・片づけに前向きでやる気のある方ならどなたでも大歓迎ですが、
ご自分の管理されているスペースの片づけサポートとさせていただきます。
(夫のものが多いので減らしたい→勝手にするのは×
夫に片づけてほしいが、私自身ができることはあるか?→○
・別途交通費が必要な場合があります。
*その他の注意事項はこちらからご確認ください。
オンラインで相談したい →オンライン相談(準備中)
オンラインで実際に片づける→オンライン片づけサポート(準備中)
自宅訪問で一緒に片づける →訪問かたづけサポート
家中の収納を見直したい →収納プランニング(準備中)
0コメント